一般の人に言わせると、よく「SEだのPMだの、IT関係のエンジニアって、いったい何している人なのか、よくわからない」という話もよく聞きます。
ITエンジニアの仕事の主なものには、次のようなものがあります。
プログラマー(PG)
:システムエンジニアの設計に基づき、細部の設計とプログラミングを行います。
プロジェクトマネージーャがマネージメントに専念するのに対して、プログラマーはテクニカルな部分に専念する人で、自らの設計・開発したプログラムに関して責任を負います。
システムエンジニア(SE)
:システムを開発し、円滑な稼働に責任を負います。
システムコンサルタントと違いが曖昧になりますが、基本的には構築したいシステムの設計が、ある程度明確になった段階からの仕事がメインになります。運用を行うプログラミング環境が進化した現代のシステム構築の場面では、SEがプログラマーを兼任することも多くあります。
システムコンサルタント(SC)
:システムコンサルタントは、顧客の要望に応じて設計を行う者で、システムエンジニアやプログラマーは、この設計をもとに、プログラムを組み上げていきます。取引の決定権をもつ社長や役員、管理職クラスの人たちと打ち合わせすることも多く、そのため、求められる知識やスキルも高度なものが要求されるようになります。
一般的に年収もシステムエンジニアやプログラマーに比べて高く、プログラマーやシステムエンジニアで年収をアップしたいと思っている人は、システムコンサルタントになることで、年収が上がることもあります。
顧客要求のくみ取りが主な仕事内容になる点で、プロジェクトマネージャーと区別されますが、その他大半の仕事は、ほぼPMと同じと言えます。
顧客のヒアリングを行い、その要求に基づき、最適なシステムを設計すること、またその業務に携わる人をシステムアーキテクトと呼ぶこともあります。
プロジェクトマネージャー (PM)
:情報システムの開発・運用のプロジェクトにおいて、チームの責任者として、プロジェクトの計画、推進、管理、監督などのマネージメントを行います。開発工数およびスケジュールの掌握、対外的な交渉から、エンジニアリソースの調整まで行います。要員の確保などについては、ラインの管理者と争うこともしばしばあります。
ラインの組織管理者との違いが指摘されますが、プロジェクトマネージャーは、有期のプロジェクトごとに存在するものなので、開発が完了すれば、終了になります。マネジメント技術の知識体系だけではなく、経験がものをいう職種です。
ネットワークエンジニア
:システムのインフラであるネットワークの構築を行います。Ciscoに代表されるネットワーク機器のスペシャリストと言えます。情報系技術者の中では、花形職種といわれています。
データベースエンジニア
:データベースシステムの構築や維持管理、運用を行います。
オペレーター
:システムの運用管理を専門とします。
主に計算センターなどに設置された大型コンピュータのシステムの運用・管理を行います。
プラットフォームエンジニア
:オペレーティングシステムの移植(ポーティング)やデバイスドライバーの開発をおこないます。デバイスドライバは、一般のPCに組み込まれることも多くあります。
ソフトウェア開発、プログラミング知識に加えて、ハードウェアの知識と、オペレーティングシステムの知識も必要になります。
エンジニアの世界は、資格がないとできないというものではありません。ですので、このような職種や専門分野によるエンジニアとしての名称には、「・・・の仕事に就いている人の場合は、絶対にこう呼ばなければならない」ということもなければ、使い分けに厳密なものはありません。
実際の仕事は、更に専門領域によって細分化されて、実にさまざまな仕事があり、それに応じてさまざまな名称があります。
エンジニアの世界は、1つを追求しても実に奥行きの深いものですが、横にひろげてみても、実に幅広い領域で、仕事のある世界なのです。