エンジニアとしての仕事の魅力は、報酬や仕事のペースの自由さだけに尽きるものではありません。スキルを追求しながら、経験を積み重ねていくことによって、同じITエンジニアの仕事の中で、応用が利き、転職が利くことにあります。受注する仕事の職種を変化させていくことができるのです。ITエンジニアの世界には、実にさまざまな職種があり、また専門分野も広がっているので、向上心を持ち続けている限り、ある分野だけで仕事が尽きてしまうということはありません。
ネットワークエンジニア → ネットワークエンジニア+データベースアドミニストレーター →
というように、職種を進化させたり、あるいは、
カスタマーエンジニア → ネットワークエンジニア → サーバーエンジニア → ネットワークエンジニア+サーバーエンジニア+αのインフラエンジニア
という場合もあります。
ソフトウェア開発 → システムコンサルタント → 企業向けの基幹システムを導入するプロジェクトマネージャー
は、システム開発関係のエンジニアとして、ある意味オーソドックスな進化のさせ方です。
一般的に、
プログラマー → システムエンジニア → システムコンサルタント → プロジェクトマネージャー
というのがスキルアップの順で、年収も大体その順で高くなると言われています。また、発注先企業の業種もさまざまで、そのことによって、専門が変化することもあります。
製造系BtoBソフトウェアの開発 → BtoCサービスプレイングマネージャ
というケースもありますし、
ホスト系システム開発エンジニア→ オープン系システム開発エンジニア → ブリッジSE(他国の言語や文化やビジネス習慣などを熟知したSE)+ プロジエクトマネージャー
というケースもあります。
1つの奥行きを究めていき、スペシャリストとして専門領域に特化するも自由ですし、幅を広げて、マルチプレーヤーとして活躍していくことも自由です。
いずれにしても、1つ1つ開拓していって、自分が扱えることが増えていくことは大きな喜びです。常に向上心を持ち、好奇心を失わない人にとってはたまらない知的労働がエンジニアの仕事なのです。
受注する仕事の職種を変える場合は、企業側の求めるスペック(発注要件)をよく理解し、それが自分の実力に合っているかどうか、冷静に判断していくことが大切になります。その際には、その仕事が自分のやりたい仕事なのかも、よく考えることです。頭で考えるビジョンは、心の奥で本当に自分の望んでいる方向性とは違う場合もあるからです。
また、100%満足の得られる仕事であることは誰しも願うことですが、なかなかそうは行かないのが現実です。ですので、最初から100%の満足を狙うのではなく、「ここまでできればいい」というラインを、引くことも大切です。そして、得られなかった部分を埋める方法を考えていくようにすることです。
たとえば、本当はUNIXを扱いたかったという場合には、UNIX 入門として、Sun Certified Solaris Associatesの資格取得をプランに入れるのです。実際に資格が得られた場合は、大いに自分を満足させることができます。
このようにして不足する部分を自分で補っていくことは、次のステップアップとなって、必ず花開いていくものなのです。